海外の反応「恐ろしい」名門校の超絶ゴール祭り!高校サッカー3回戦に中国衝撃

1月2日に第100回全国高校サッカー選手権大会・3回戦8試合が開催され、優勝候補の青森山田、大津、静岡学園などが盤石の強さで順調に勝ち進みました。
3回戦
2022年1月2日(日)
前橋育英(群馬) 2-1 鹿島学園(茨城)
宮崎日大(宮崎) 0-8 静岡学園(静岡)
帝京長岡(新潟) 1-1(PK3-5) 桐光学園(神奈川)
阪南大高(大阪) 1-3 青森山田(青森)
佐賀東(佐賀) 1-3 大津(熊本)
関東第一(東京B) 3-2 矢板中央(栃木)
高川学園(山口) 1-0 仙台育英(宮城)
東山(京都) 3-0 長崎総科大附(長崎)
https://news.livedoor.com/article/detail/21449509/
3回戦の試合は中国のネット上でも話題に。日本の高校生の卓越したスキルやスーパーゴールの数々に衝撃の声が寄せられていました。
中国の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。
【 【第100回全国高校サッカー選手権】全国大会3回戦全30ゴール 】(Youtube)
海外の反応
中国 ヤバい。10番の古川は凄いな!
【 古川のゴール 】
中国 古川のゴールは尋常ではないな。
中国 古川陽介はブレイクするだろうね。
中国 古川陽介はネクスト・久保建英になる気がしてきた😭
中国 静岡学園の10番は大空翼みたいだな。素晴らしい。
中国 古川陽介か。覚えておこう。数年後にどのような活躍を見せるのか注目だ。
中国 少年強則国強。
中国
ただただ羨望の眼差しで見つめるしかないね。
我が国との差は一朝一夕では埋まらない。
中国 100年の差がある。
中国 芝の質も中国スーパーリーグより上だ…
中国 高校サッカーの芝というよりも、この大会はすべてプロが使用するスタジアムで開催されているんだよ。
中国 中国にこの静岡学園の10番に匹敵するスキルを持った高校生はいるのか😭
中国 高校生はおろか、中国代表の選手でさえもスキルでは敵わないよ。もちろんフィジカルでは負けないけどね。
中国
彼はすでにJ1・ジュビロ磐田への加入が内定しているんだよ。
日本サッカーの基盤づくりはとても健全で合理的なことがわかる。
中国 第100回ってことは100年以上の歴史があるってことか。恐ろしすぎる。
中国 1年に1回というのは誰から聞いたんだ?
中国
↑1年に1回だよ。
第二次世界大戦の影響で数年間の中断期間があったんだ。
中国 このサッカーの雰囲気を見てくれ。
中国 この中には、近い将来、我々の天敵、レモン製造業者になる選手がたくさんいるんだろうな。
中国 青森山田は毎年強いなぁ。
中国
青森山田は昨年夏のインターハイを制しているからね。
準決勝ではあの静岡学園を4-0で破ったんだよ。
【 青森山田vs静岡学園 】(Youtube)
中国
私は山東泰山のサポーターで、山東泰山のユースは評判がいいんだけど、それでも日本の高校サッカーの人材を見ると、山東泰山だけでなく、全国のユース選手よりも数ランク上をいっているように感じる。
この差は認めざるを得ないわ。
中国 恐ろしいことに…彼らはユースの選手ではなく、部活動の選手なんだよね🐶
中国 羨ましいほどの熱血、青春。
中国 決勝はやはり静岡vs青森山田かな。
中国 日本のスポーツアニメの全国大会は、実在する大会を参考にしているんだよ。
中国 彼らはキャプテン翼の世界でプレーしているけど、私たちはただアニメを見ることしかできない。
中国 彼らの熱血アニメは世界規模だ!
中国
静岡県。背番号10。あのキャラクターを思い出したよ。
彼らは漫画の中の出来事を1つずつ現実のものとしているが、私たちはその場で足踏みをしているだけだ。
中国 どうしてこんなに優秀なんだ。

勝者の陰に敗者あり。
コメント
青森山田やな
中国は取り敢えず、休み時間や放課後に子供たちが『サッカーしようぜ!!』となる所から始めないとね…。
人数とか道具は何だっていい、そこらの街角でボール蹴るだけでいいんだから、それぐらいの寛容さを子供に持たないと。
中華人民のネガキャンこれだけ聞いてると、あちらさんの学生のストレス指数どうなってんのか気になるな。
小皇帝の話を聞くと学級崩壊とか起こりそうなもんどけど、その一方で勉強漬けとも聞くし。
性格歪ませる環境バイアスに事欠かない感じがする。
高校サッカーのテーマ曲は、敗者を称える歌詞だから素敵だね
1日1レモン摂取しないとうまく寝られん
GKがへぼい気がしてきた、この動画じゃドリブル少ないね
半分くらいしか見てないけど・・・
漫画やアニメの世界って最初は夢物語だけど、一歩一歩実現に近づいてるそんな日本が誇らしい
中国の習近平が今の中国の受験戦争の酷さに憂えて、強権発動しようとする持ちが分からないわけではない。日本だって、1960年代から1980年代の過当な高校受験・大学受験の問題点を解決させようと必死だったもんな。でも、そんな受験戦争が存在しながらも中学高校で全国レベルのスポーツ競技会がずっと行われていたのが日本と中国との違いだ。中国は別途にスポーツエリート養成所という選択肢を選んだところが日本との違いだろう。
囲い込まれた集団の受けるストレスってイジメの発生件数と相関があるし、伝え聞く今の中国だとエゲつないイジメが多発横行してそうだな。
エリートを囲い込んでも国全体の競技レベルを図る指数にはならないんだが、スポーツを社会福祉と考える発想がそもそも中共には無いんだろな。
民主国家ではないんだから当たり前だけど。
おかげで選手の裾野、分母が増えないまま。
これはサッカーに限った話じゃなくて、例えばオリンピックのメダル数なんかは、スポーツ福祉がいかに行き届いている国かを見極める指標として考えるべき。
大ざっぱに、GDPとメダル獲得数が比例するのは、背景は国力・国民の豊かさ・スポーツ福祉の拡充に相関が有るから。
国威発揚のために国家主導でエリート育成ドーピングかましても、特に集団スポーツで国際的な地位を築くのは難しいんじゃないかな。
カンフーサッカーをしてるうちは強くはなれない。この国は何でも一番になった奴しか拾わない、将来性を見ることなどしないし出来ない国民性だからね。全ては数の論理で成し得てきた実績しかない。