中国人「日本を見習って」中国が新政策!5大リーグに選手送れば外国人枠追加へ「成功例の日本を追随」と母国メディア【海外の反応】

サッカー中国代表の選手たち

中国サッカー協会が20日、欧州5大リーグに選手を送り出した自国リーグのクラブに対し、外国人選手登録枠を1つ追加で与えるという新政策を提案したことが中国で話題になっています。

中国サッカー協会が起死回生の一手となりうる新政策を発表。同国メディア『Sohu』が伝えた。

 低迷からの脱却を目ざす中国が打ち出したのは、選手を欧州5大リーグに送り出した自国リーグのクラブに対し、外国人選手登録枠を1つ追加で与えるという制度だ。

 中国サッカーは、代表チームがワールドカップ予選で敗退し、クラブもアジア・チャンピオンズリーグで思うように結果を残せないなど、厳しい状況が続いている。同メディアは「アジアのライバルたちとの差が広がっている」としたうえで、協会はこの「停滞した状況」を政策によって打破したい考えだとした。
 
 また記事では、成功例として日本やウズベキスタンを挙げ、「アジアサッカー界全体で、選手の海外でのプレー奨励は、サッカーのレベル向上に効果的な施策となっている。両国は同様の政策で相当規模の海外組を育成してきた」と指摘。「選手を高水準リーグで鍛錬させることが、代表チームの実力向上に繋がる」という成功モデルを、中国も追随しようとしていると説明した。

中国が“停滞した状況”打破へ新政策。欧州5大リーグに選手送れば、外国人登録枠を追加へ。「成功例の日本を追随」と母国メディアが報じる

中国の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。

韓国人「ラーメン屋で修行した日本の女の子が本気で作ったラーメンをご覧ください…」→「これは最高…(ブルブル」
魔女の宅急便には実写版があるんだぞ! 【海外の反応】
韓国人「1980年代の日本の男子中学生にとって体育の時間が天国だったワケ」
【画像】世界中の男達を◯◯らせた回数トップスリーが捕まってしまうwww

中国の反応

試合に出られなかったら意味がないのに。

欧州でプレーする日本人選手の大半は、辺境リーグから欧州でのキャリアをスタートさせているんだぞ😭

どうしてまだこんなに謎の自信があるんだ?5大リーグに行くつもりなのか?チャンピオンシップ、ベルギー1部、スコットランド1部、その他の欧州リーグで通用すると思ってるのか?
日本の選手たちを見てみろ。ほとんどが小さなクラブから徐々に評価を上げているじゃないか。
どうして中国ではまだ海外移籍と言えば5大リーグから始めなければならないと思い込んでいるんだろう。

シント・トロイデンを買収した日本を見習って、欧州挑戦の足掛かりとなる支部を作る方がいい。
若手選手は欧州のレベルとリズムに素早く適応できるだけでなく、欧州のスカウトにアピールすることができるし、実力のあるベテラン選手は、コンディションを維持し、日本代表に貢献し続けることができる。
今の日本サッカーの発展におけるシント・トロイデンの役割はすでに明らかだ。

問題は5大リーグに行くことではなく、通用する能力があるかどうかだ。この政策が一部のクラブや個人に悪用されるのは容易に想像できる。

一部のチームはコネを使って5大リーグのクラブに受け入れさせるだろう。それによって、中国スーパーリーグでの優勝争いが有利になる。
サッカー協会はまともな仕事ができないね。

誰が欲しがるんだ?お金を払ってベンチを温めるのか?
賢いクラブは主力を送り出さないだろう。適当に選手を見つける。安ければ安いほどいい。それで外国人選手枠を確保できるならね。

5大リーグへの移籍という条件は少し厳しい。中国サッカー史上、5大リーグのクラブで定着することができた選手はごくわずかだ。
スペイン2部、イングランド2部、ドイツ2部、ポルトガル1部も対象に含めるべきだよ。

サッカーの法則に合わない政策ばかり考えるなら、中国スーパーリーグのチーム数を20チームに増やすべきだ。
国土が狭い日本のJリーグには20チームもあるのに、こんなに広い中国のスーパーリーグにはたったの16チームしかない。

どれだけのクラブが解散したと思ってるの?
さらに増やす?活動を続けることができるのか?

海外移籍が必ずしも解決策になるとは限らないのでは?
重要なのはリーグを健全に運営することだ。条件が整えば自然と成功へと向かうはず。

選手の能力が追いつかないのに、お金を払ってベンチ要員として送り出すことに何の意味があるんだ?中国サッカーの発展にどう貢献するんだ?
本当に実力があるなら、奨励しなくても自ら海外に出ていくし、他国のクラブから引き抜かれるよ。

一見すると国内クラブが抜け穴を突くように思えるが、あんなに強い日本ですらベルギー1部に海外拠点を作るのが精一杯であることを考えると、この政策は棚上げされる可能性が高そうだ。

欧州5大リーグなんて、夢を見るのはやめよう。まずはアジア5大リーグ(サウジアラビア、日本、韓国、UAE、カタール)で主力になってからだ。

市場原理に反している。不正を無くして、地道に育成することが唯一の道だ。

非専門家は常に愚かな行動を取る。
スポーツには大衆基盤、情熱、事業性が不可欠だ。金満サッカーはすでに失敗することが証明されているし、帰化政策も失敗に終わった。
これらの痛ましい教訓は広範囲に深く影響し、いまだに基礎的な取り組みをしっかりと行うことができていない。
この状況が何十年も続けば、何世代にもわたる専門家たちの努力がすべて水の泡になってしまうだろうね。

サッカーの法則に背くな。実力のある選手は誰もが欲しがる。実力のない選手を無理やり送り込んでも意味がない。

完全に戯言だ。すでにある例を真似ればいいじゃないか。韓国や日本を見てみろ。
給料をさらに下げればクラブの運営費が削減され、生存余地が広がるでしょ。そうすれば海外でプレーせざるを得ない状況になる。

本当に盲目的な自信があるんだね。欧州5大リーグどころか、欧州の2部リーグですら出場できないのに、中国サッカーがアジア三流であることをまだわかってないのか?
これもまさに抜苗助長でしょ。
中国の選手がアジア主要リーグ(日本、韓国、イラン、オーストラリア、サウジアラビア)でレギュラーを務めることができるなら、それだけでありがたいことだよ。

抜苗助長

意味
 不要な助力をして、かえって損なうこと。功をあせって方法を誤るたとえ。

物語
 昔、宋の国にある男がいた。田んぼの稲苗の生長が遅いことに大変気をもんでいた。 とうとうある日、男は田んぼに行き、苗の成長を助けようと全部の苗を少しずつ上に引き上げていった。疲れ果てて家に帰り、家族にこう言った:

 「今日はすっかりくたびれた。早く生長させてやろうと思って、苗を引き上げてきてやったよ!」 男の息子がそれを聞いて慌てて田んぼに行ってみると、そこに植えてあった稲苗はすっかり枯れてしまっていた。

抜苗助長

これは若手選手にとっても一種の刺激になるだろうね。
海外でプレーするために努力するか、国内に残って多くの外国人選手と競争して成長するかの選択を迫られる。
これまでの国内の高給に甘んじて安住する姿勢を変える絶好の機会だ。

5大リーグはそんなに簡単じゃないでしょ。欧州の二流リーグでも十分だ。そうでなければ、中身のない政策に終わる。

あれこれと多額の資金を費やすくらいなら、海外の低レベルリーグで何チームか買収して、海外移籍の足掛かりにする方がよっぽどマシだよ。

自分たちのレベルを全く理解していないようだ。まだ5大リーグについて語っている😏

10年前と違って、今の中国スーパーリーグでは外国人選手もあまり役には立たないよ。

ACLでのプレーの仕方も理解できていないのに、高望みして5大リーグを狙うなんて。ポルトガルリーグ、トルコリーグ、オランダリーグですら、誰も欲しがらないよ。

ボイジャー1号でも抜け穴を見つけることができる。

ボイジャー1号(Voyager 1)は、1977年に打上げられた、NASAの無人宇宙探査機である。(中略)1977年9月5日に打上げられ、2025年現在も運用されている。同機は地球から最も遠い距離に到達し、その距離を伸ばし続けている。

ボイジャー1号 – Wikipedia

まず対象が5大リーグであることに注目しよう。
現在、中国スーパーリーグにこのレベルに到達する選手は何人いるんだ?ベンチを温めるくらいなら、国内でプレーする方がマシだよ。

プロリーグでこのような素人レベルのアイデアを聞いたことがない😭

5大リーグという基準が高すぎる。

5大リーグで通用する選手は、このような政策がなくてもオファーが届いて勝手に海外に行くでしょ。
今海外組がいないのは単純に実力不足だからだよ。

きっと細かい規定があるはずだ。みんなそこまで愚かじゃないでしょ。急いでコメントせず、まずは続報を待とう。

え、5大リーグでプレーできる選手がいるのに、なぜ外国人選手が必要なんだ?

アブちゃん

5大リーグで通用するような選手なら、今頃すでに獲得しているんじゃないかな。クラブ側からしたら、中国市場がついてくるというメリットもありますし。今一番近いのはワン・ユドンかな。

あわせて読みたい
中国のメッシにセリエAクラブが関心→中国人「日本人選手を参考にしよう」「Jリーグでプレーすることをお勧めする」【海外の反応】
12 Comments
高評価順
新着順 古い順