海外の反応:王者インテル、オーナー交代!中国企業が負債返済できず「中国のやり方は海外では通用しない」

インテルがオーナー交代 中国・蘇寧グループが負債返済できず

今季のセリエAで3シーズンぶり20度目の優勝を決めたインテル。

そんな王者インテルのオーナー交代が22日に正式に発表されたことを『Football ITALIA』などが報じ、海外で話題になっています。

22日、アメリカの投資会社オークツリーは、蘇寧(中国)からインテルを買収したことを公式声明で発表した。

イタリアメディア『Football ITALIA』によると、2016年6月から同クラブの会長を務めるスティーブン・チャン氏が約4億ユーロ(約678億円)の負債を返済できなかったため、その経営権を譲渡するかたちになったとのこと。「オークツリーキャピタルマネジメントが管理する資金は2024年5月21日に満期を迎え、インテル・ミラノの持株会社への3年間の融資の返済がなかったため、クラブの所有権を引き受けた」と声明文には記されている。

 2021年5月に同クラブは過去最大の財務損失が予測されたものの、オークツリーは持株会社に救済資本を提供してクラブの財務状況を安定させ、選手や従業員の給与を含む運営の継続を支援。インテルはそれ以降の3年間でセリエAとコッパ・イタリアのタイトルを獲得し、UEFAチャンピオンズリーグでは決勝進出も果たしている。

 また、オークツリーの公式声明によると、ジュゼッペ・マロッタCEOら現在の取締役は続投することも伝えており「オークツリーはインテル・ミラノの現在の経営陣、パートナー、リーグおよび統括団体と緊密に協力し、ピッチ内外でのクラブの成功を確保することに尽力する。堅牢な管理、運営、およびガバナンスに焦点を当て、持続可能な成長と成功を見据える」と伝えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/03bee969fbf4f59a4a4247ea3f9b8ccb57a0e7b1

この話題に対する海外の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。

海外の反応

がインテルファンの反応

ACミランファン兄弟クラブになったね。ミランのクラブにとっては良くないことだ。アメリカ人は大きな結果よりもお金だけを求めていることを私たちは知っている。+18

サウジアラビアこのプロセスがどのような結果を生み出すのかはご存知の通り。
リストラし、コストの高い選手を処分し、資金なしで夏を過ごし、また一からやり直す。
頑張ってね。+18

ACミランファンのみんな、おめでとう。今季、君たちが祝うことができるのはこれだけだ。+37

補足情報

ACミランは今季2位。

ACミランファンいや、インテルが今季、チャンピオンズリーグの出場権を剥奪されたら俺達は祝うよ。+9

ACミランファン/サウジアラビアつまり、流れを説明すると…
お金のない男がファンドから大金を借りた…このようにしてインテルを運営し、全くお金がないからという理由で、負債を返済する代わりにインテルの経営権を渡した…
これが普通のやり方なのだろうか?

イギリスACミランもエリオット・ファンドに所有されていた2018年に同じ経験をしているんだけどね。

カナダ中国人オーナーのミラノのクラブは、このようにしてアメリカ人オーナーにクラブを奪われる傾向がある😂+2

カナダアメリカ 2-0 中国

ミランを破壊したカウボーイたちは、インテルも破壊するだろうね。

これほど経営がうまくいっているクラブにこんなオーナーがいるなんて最悪だね。
政府がめちゃくちゃにしたのはわかっているが、マロッタ(インテルCEO)に潤沢な資金があるところを想像してみてほしい。セリエAを8連覇していたと思うよ。+22

かつてアタランタやサンプドリアなどでディレクターを務め、2010年から8年間在籍したユヴェントスではクラブの黄金期を築き上げたジュゼッペ・マロッタ氏。2018年にインテルへ移籍してCEOに就任すると、2021年に11年ぶりとなるスクデット獲得に貢献し、現在、“セリエA最強”と謳われるシモーネ・インザーギのチームを作り上げた。

https://www.dazn.com/ja-JP/news/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC/2024-02-10-seriea-inter-marotta/112ysr12i6v1a1cgq6yurdqlj3

中国政府にめちゃくちゃにされ、3年前にインテル売却を断念したことを除けば、実際のところ、どう考えても悪いオーナーじゃなかったよ。
経営がうまくいっていたから、彼はインテルの価値が上昇することに気づいていたし、ただローンを支払う余裕がなかっただけだ。+68

↑クラブにローン残高以上の価値があるなら、なぜ売却してローンを完済し、残高を残しておかなかったのだろう。それが普通の人のすることだ。+11

↑彼はおそらく、ある時点で中国から送金できるか、政府から許可を貰えることを期待していたんだろう。
また、インテルはこの3年間、予想をはるかに上回る成長を続けていたから、彼はクラブを維持するためにできる限りのことをしようとした。
少なくともここ数週間はこのように報道されていたよ。+47

マロッタはお金がない方がうまくいく。+8

獲得タイトルはスクデット2回、コッパ・イタリア2回、スーペルコッパ3回。
文句は言えない。もっといい終わり方ができれば良かったけど、チャンには感謝しているよ。+3

数年前までは蘇寧の撤退を心から望んでいたけど、今はこれ以上に悲しいことはない。彼らは真のプロフェッショナルとしてインテルを運営していた。コロナのせいで浮き沈みはあったものの、素晴らしい時代だったよ。

スティーブン・チャンは偉大な会長であり、何よりもインテルの大ファンだった。
彼のストーリーがこのような結末になったことが残念だよ。偉大な会長だった彼のことを忘れることはないだろう。+49

そうだね! 私たちを消滅の危機に追い込んだ。+4

最悪だ。選手の売却が始まり、現金ができたらクラブは売却されるぞ。20年間はダービーで勝てなくなるだろう。

クラブからファンまで、すべての人が8年間努力し、キャビネットに7つのトロフィーを飾ることができた。暗黒期を乗り越えてきたことを忘れてはいけないよ。みんなに感謝だ。

ありがとう、チャン。でも交代は正しいことだ…オークツリーに期待しよう…+4

イタリアすべての企業はチャンのような仕事するべきだ。負債を抱え、返さないまま良いチームを作る。素晴らしい模範だ。

中国それで、蘇寧の何が問題だったんだ?

中国活力を失い、投資も失敗し、借金もたくさんある。

中国マロッタがいればそれだけでインテルファンは安心だ。

中国江蘇蘇寧は中国スーパーリーグ優勝から半年足らずで解散したよね。

2021年2月23日、親会社である「蘇寧グループ」の経営悪化によりクラブの売却を模索中で無期限の活動中止と報じられる。同グループは売却の条件として「5億元の債務負担」を提示しており、もしも、肩代わりできる企業が見つけられない場合、解散という結果も排除はできないとしている。主力だったテイシェイラとの契約は失効され、それ以外にもオラロイ監督やサンティニも契約を破棄された。
2月28日、トップチームを始めとする女子チームや下部組織を含めた全チームの活動を停止することが正式に発表された。これに伴い、3月18日にはACLへの出場を辞退。3月29日には中国サッカー・スーパーリーグの脱退が正式決定した

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E8%98%87%E8%B6%B3%E7%90%83%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8

中国蘇寧のルーティン。優勝して解散!

中国インテルはオーナーが変わっただけで解散はしていない。

中国蘇寧の功績は大きい。

中国借金を返済せずに補強できるならどのチームも強くなれる。

中国売却して返済すればいいじゃないか。3億7500万ユーロ以上の価値はあるでしょ。

中国もう遅すぎる。

中国こうして見ると、中国の大企業は中身が空っぽだわ。

中国外国人は簡単には騙されないよ。彼らは賄賂を受け取らないからね。

中国インテルは蘇寧に残された最も優良な資産だったはずなのに、完全に台無しにしたね。

中国インテルは優良資産で、最近のパフォーマンスは好調だったのに、残念だね。

中国かつてのミラノダービーが中国資本ダービーになり、今ではアメリカ資本ダービーに😭

中国中国のやり方は海外では通用しないんだよ😏

健全が一番。

23 Comments
高評価順
新着順 古い順