【海外の反応】日本人選手がドイツ1部ボルシアMGへ移籍!インドネシア代表選手と同僚に「日本人選手は世界中で人気がある」

ホルシュタイン・キールからボルシア・メンヒェングラートバッハに移籍したサッカー日本代表FW町野修斗

ドイツ1部のボルシア・メンヒェングラッドバッハは現地時間26日、ホルシュタイン・キールからサッカー日本代表FW町野修斗(25)を獲得したことを発表しました。

4年契約で、板倉滉と福田師王に続く3人目の日本人選手となっています。

25歳の町野は履正社高校から2018年に横浜F・マリノスに加入も、1年目は出場機会がなく翌年はJ3のギラヴァンツ北九州へ期限付き移籍し、30試合8ゴールを記録。翌年には完全移籍へ切り替わり引き続き北九州でプレーし、J2に昇格したチームで30試合7ゴールをマークした。

 21年にはJ1の湘南ベルマーレに引き抜かれ、2年目の22年に13ゴール。翌年も夏までに9ゴールを決め、同年夏にキールへ移籍。初年度にドイツ1部ブンデスリーガへの昇格に貢献したものの、昨季はチームが降格。低迷するチーム内で町野は11ゴールを記録していた。

 今オフにはプレミアリーグや、ドイツ国内からの関心が報じられていたなか、26日にボルシアMGへの完全移籍が発表された。ボルシアMGには日本代表DF板倉滉とFW福田師王が在籍しており、3人目の日本人となった。

 ボルシアMGとは2029年までの4年契約で背番号は「18」に決定。チームのスポーツ部門責任者であるローランド・ヴィルクス氏は「シュウトは多様なポジションでプレーできる万能ストライカーであり、攻撃面で私たちに多様な選択肢を提供してくれます。彼は昨シーズン、ブンデスリーガで2桁の得点を挙げる能力を示しました。彼がボルシア加入を選択してくれたことを大変嬉しく思っています」と能力を称賛している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de23c2d85695a330a2dc58eab71ed4ff5e765b10

同クラブにはコペンハーゲンからフリーで移籍したインドネシア代表DFケビン・ディクス(28)が所属していることもあり、インドネシアでも町野の加入は話題になっています。

オランダ生まれで昨年11月にインドネシアに帰化したディクスは、デンマークのコペンハーゲンに所属していた2024/25シーズンに公式戦44試合11ゴール4アシストを記録している。

インドネシア人の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。

海外の反応

※インドネシア人の反応

この選手の名前は本当にかっこいいね。
Shuto Machino(Shoot Machine)

彼の名前を見ただけでも、ストライカーであることがわかる😂

一方、インドネシアに帰化した代表選手たちはインドネシア・リーガ1でプレーしている😂

日本は「アジアのブラジル」になってるね。

これは日本サッカーのレベルが高いことを証明している。

あわせて読みたい
海外の反応:サッカー日本代表が国内組だけで東アジアを制しインドネシア感嘆「恐ろしすぎる」「国内組の質も欧州レベル」「日本国民は優秀だから」

日本人のチームメイトがいるのは良いことだね。

ワオ、湘南ベルマーレの忍者ストライカーがどんどんステップアップしている!

日本人選手たちは簡単に欧州のクラブに入団するね。

彼らは単なるチームのアクセサリーではなく、全員クオリティが高いからね。

驚いたか?
日本はワールドカップでドイツとスペインに勝利し、FIFAランキングでもトップ16に入ったからね。
日本人選手が欧州のクラブに加入できない方がおかしい。

簡単ではない。日本はサッカーを現在のレベルまで引き上げるのに30年かかった。
メンタリティを築くにはさらに長い年月がかかる。一朝一夕で成し遂げたわけではないんだよ。

日本人選手3人の体格は恐ろしいね。全員が187cm以上ある。

板倉滉だけだよ。最も身長が高い選手は彼で、187cmだ。

町野修斗は185cm、板倉滉は188cm、福田師王は178cm。

ディクスとポジションを争う日本人選手はいるの?

いない。ケビン・ディクスはウイングバックで、板倉はウイングバックというよりセンターバックだからね。

町野修斗と福田師王はフォワード。

多くの人がディクスは控えになると言っているが、以下の2点を念頭に置いておく必要がある。
1. ディクスのライバルは22歳の若手選手のため、まだ成熟しておらず、不安定なプレーが予想される。
2. ケビン・ディクスは多才な選手だから、中央や左サイドでもプレー可能。

ブンデスリーガとエールディビジには多くの日本人選手がいるし、彼らは欧州のほとんどの主要リーグに在籍している。
ケビン・ディクスはエールディヴィジでプレーしてたし、日本人選手とプレーすることには慣れてるだろうね。

エールディヴィジで日本人選手と同僚になったことはないようだけどね。

ブンデスリーガのEU圏外枠は何人なの?

ブンデスリーガでは各チームに12人以上のドイツ人選手の登録が義務づけられているが、外国籍選手の登録に制限はない。これによって日本人選手の活躍の場が広げられたと言える。

2006/07シーズンに外国籍選手の登録制限が撤廃されたのを機に、新たなローカルプレーヤー・ルールを採用。これは自クラブのユースチームで育成した選手の登録を義務づけるもので、2008/09シーズン以降その数は「4人」とされている。なお、“ユースチームで育成した選手”の定義は、国籍に関係なく15歳~21歳の期間に3年以上クラブに所属した選手となる

ブンデスリーガQ&A:第1回「基礎知識」

日本人3人、オランダ人1人。

ブンデスリーガは頻繁にアジア人選手を獲得しているよね。特に日本人選手。

つまり、ケビン・ディクスは日本人選手と同じレベルだということだ。信じられないよ、本当に。

日本サッカーにとって、このような移籍は日常的な出来事だ。

日本人選手は本当に優秀だね。欧州に日本人選手がいないリーグなんてあるのかな?

ボルシアMGはセルティックのようになりそうだね。

日本人選手の需要は高い。ヨーロッパのクラブから断られたオランダの選手たちとは対照的な状況だね。

『Soha VN』などは、「帰化したインドネシア代表選手6人が失業…クライファート監督に重大な警告!」という話題を伝えていた。

元Jリーガーである21歳のジャスティン・ハブナーら帰化系の6選手が無所属になるのだ(所属チームとの契約が今月限りで満了)。

ほかの5人は33歳ジョルディ・アマト、26歳シェイン・パティナマ、30歳トム・ハイェ、22歳ラファエル・ストライク、23歳ネイサン・ノエル・チョー・ア・オン。

23歳のネイサン・ノエルは、スウォンジーとの契約が2026年まであったが、早期契約解除になっている。

https://qoly.jp/2025/06/24/zlff0xtz-iks-1

なぜプレミアリーグのクラブは日本人フォワードをあまり獲得しないんだろう。
彼らのクオリティは欧州レベルで見ても十分高く、価格も安価だ。たとえ失敗しても、クラブは価格相応という理由で納得することができる。

体が小さすぎるんじゃないか。アジア人選手がイングランドで成功するのは珍しいことだしね。

この町野修斗という選手は日本対インドネシアの試合でゴールを決めた選手だよね?

あわせて読みたい
海外の反応:サッカー日本代表がインドネシアに6発大勝!主将・久保建英が大活躍「久保は別格」「日本人は小柄だけど強い」

うん。日本代表でプレーする機会はほとんどないけど、代表に選ばれたらすぐにゴールを決めた😂

イェンス・カストロップもアジア系だよ。父親がドイツ人、母親は韓国人だ🙌🔥
(※ニュルンベルクからボルシアMGに移籍したドイツ人MF)

このクラブはアジア人選手に優しいみたいだね。セルティックみたいだ👏

日本人選手は市場価値は低いが、多くの選手が優れたパフォーマンスを発揮するからね。
クラブが日本人選手を獲得した後、他の日本人選手も獲得するケースが多い。セルティック、ボルシアMG、フライブルク、マインツ、スタッド・ランス、NECナイメーヘンなど。

日本人選手は今でも世界中で人気があるね…彼らのメンタリティは素晴らしい…尊敬しているよ。

アブちゃん

日本人選手が複数所属しているクラブが増えてきたなー

13 Comments
高評価順
新着順 古い順