海外の反応「日本はいつも…」日本の高校生が見せた衝撃のトリックプレーに海外驚愕

12月29日に全国高校サッカー選手権の1回戦が開催され、高川学園が星稜に4-2で勝利しました。
この試合で高川学園が見せたトリッキーなフリーキックが海外で話題になっています。
三ツ沢球技場で生まれたトリッキーな一発が、遠く離れた欧州で絶賛されている。
12月29日に行なわれた全国高校サッカー選手権1回戦、高川学園(山口)vs星稜(石川)戦の前半8分だった。高川学園は右サイド深くで得たFKのチャンスで、温めてきた斬新な“仕掛け”を敢行する。
なんと敵エリア内で、5人の選手が手を繋いで円陣を組むと、楽しげに笑顔でグルグルと回転。まるで幼稚園で戯れるチビっ子のような動きを見せる。やがてボールが蹴り出される瞬間に5人は一斉に散らばって敵マーカーをかく乱し、それぞれがゴール前に猛進。そのうちのひとり、MF林晴己(3年)がドフリーヘッドを決め、先制に成功した。
試合はその後、互いに点を取り合う見応えある攻防戦に。高川学園はインターハイ4強の星稜を4-2で下し、2回戦へと駒を進めた。大晦日の2回戦では岡山学芸館(岡山)と対戦する。
(中略)
この高川学園の鮮やかな連携プレーに感銘を受けたのが、欧州のプロ分析官である。ノルウェー1部リーグの名門モルデで活躍する、パフォーマンスアナリストのエリック・ローリー氏だ。観客席から撮影された動画を添付し、ツイッター上で次のように率直なインプレッションを明かした。
「これをあえて分析しようとは思わないが、控えめに言っても面白いじゃないか! これを阻止することができるだろうか。もし初めて見たとすれば、マーカーを選択して割り当てるのはほぼ不可能だろう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a78df15d532e2816c4dfae391ecb85c5da64f8d
この話題に対する海外の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。
【 動画 】
海外の反応
レアルサポ Wow🔥🔥🔥
素晴らしいプレーだね
リバプールサポ なんじゃこりゃ!!!
南アフリカ
狂ってる。
これはフットボールではないよ😂
カナダ これはどんな魔術なんだ???😂
カナダ これを防ぐ最善の方法は、相手の輪を囲むようにこちらも輪を作ることだな😂
アメリカ
素晴らしい。
非常に対応が難しいフリーキック/コーナーキックがあまり見られないのは本当に不思議だ…
まあ今までに見たこともないような技に挑戦するのはとても勇気がいることだからね。
イングランド 美しい
イギリス 驚くべきプレーだが、上手くいったな。
イングランド 実際にこれで決められたら腹が立ちそうだ😒
コーチ/イタリア 気に入ったよ!
アーセナルサポ
(笑)
しかも彼らは楽しそうだな。
実際にサッカーの試合よりも楽しんでいるのかもしれない。
このプレーはどの国で行われたんだ?
トルコ 日本だよ
リバプールサポ/シンガポール
Bee Attack!
ブレンフォードはこの技を試してみるべきだ😃

チェルシーサポ
これはなんという技だろう?
リング・ア・リング・オー・ローゼズ….
😅
リング・ア・リング・オー・ローゼズ(英題: Ring-a-Ring-o’ Roses)は、古くから伝わる童謡のマザーグースに分類される、子供たちが手をつなぎ輪になって唄われる歌謡。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ring-a-Ring-o%27_Roses
イングランド リング・ア・リング・ゴールゼズ
レアルサポ 以前、フランスの女子代表チームがそれをクールに決めて、同じように成功させていたよ😂
“Get creative with your corner routines.”
— Yash (@Odriozolite) July 5, 2021
France: *hold my baguette*🥖pic.twitter.com/wVbOdRgEVF
ベルギー アジアかアメリカだけだよ、サッカー選手がこんなことを試みるのは。馬鹿げている。
アメリカ 外国人嫌いは失せろ。
アーセナルサポ
つまり、簡単な解決策があるってことだよ…
マンツーマンではなく、ゾーンディフェンスに切り替えるんだ。
少なくとも縦ではなく横に並ぶべきだね😂
イングランド
わざわざマンツーマンで守る必要はない。ゾーンで守るんだ。
あんなプレーにしてやられるなんて、失点も当然のことだよ。
韓国 いつかプレミアリーグでこれを見ることになるのかな?
マンUサポ 実現したらびっくりするけど、めちゃくちゃ面白そうだな!😂
コメンテーター 見事なプレーだ
コーチ/ノルウェー 正直に言って、こんなプレー見たことないよ!
アーセナルサポ
全員が一箇所に集まるのであれば、壁を作ればいい。
彼らのルートをブロックするんだ。
ロシア 一ヶ月前、ロザラム・ユナイテッド(※訳注:イングランド三部)が似たようなコーナーキックをしていたよ。
— ivpopravko (@derevnya31) December 29, 2021
マンUサポ 敵が山ならこちらは海を、敵が海ならこちらは山をしかけるんだ。
宮本武蔵は、日本の剣道史上に空前絶後の大記録を打ち立てた、江戸時代初期の剣豪である。武蔵は、晩年の1643(寛永20)年秋、洞窟にこもって、「二天一流」と自ら命名した独創的な二刀流の「兵法指南書」の執筆にとりかかった。それが『五輪書』である。
(中略) 「敵山と思わば海としかけ、海と思わば山としかくる心」を持つことが大事だ敵うんぬんは、『五輪書』の「火の巻」(「山海の替わりということ」)に記された一節である。
わかりやすい現代語に意訳すると、こんな意味になる。敵が「山」を考えていると読んだら、その裏をかいて、こちらは「海」をしかけ、敵が「海」を考えるなら、こちらは「山」をしかけることだ。そういう気構えが「勝利の方程式」なのだ
https://www.mag2.com/p/news/519203
オランダ
お見事。
これはマークにつくのを困難にするだけでなく、あまりにも突拍子もないプレーだから、脳が現実を認識する能力や何をすべきか予想をするという能力を完全に狂わせてしまうんだ。
いや、彼らは私が12歳の時に思いついたアイデアを盗んだんだ。
アイルランド
彼らが子供なのはわかっているけど、DF4人が一列に並んでいるのは奇妙だな。
素晴らしい攻撃のアイデアというよりも、守備が酷い。
メキシコ
11対6なのに失点?
相手がどんなプレーをしようが、ゴール付近では集中して守るのが常識でしょう…
5人(DF)が対角線上ではなく1列に並んでいるのは奇妙だよ。

エジプト 効果的なのであれば、バカには出来ないね。
日本はいつも素晴らしい解決方法を生み出すな…
バルセロナサポ このチームは、セットプレーの度にこれをやるだけで、うちの最強イレブンを打ち負かすことができるよ。
ディフェンダーも輪になって彼らと一緒に周ればいいんだよ 😀
アーセナルサポ ミケル・アルテタがメモを取っています。
アーセナルサポ 史上最高のセットプレーだ

多様化の時代
コメント
あのくるくる回る傍に一人が立っていれば終了だよw くるくる回る時に必ずぶつかってファールになるからね。
なんでこのプレーをみんなやらないかって?
競技は勝てば何をしてもいいって考える人は多数ではないからだよ
恥って感覚を持ってるならわかること
「かぁ~ごめ、かぁ~ごめ、かぁ~ごの中のとーりは、いついつでやる…ホイ(シュート!!!)」「ゴォーー----ル!!!!!!」
「馬鹿が見る豚のケツ(笑)(笑)(笑)^^ 」
きっも
パクリだね
ゾーンで守れば防げそうだけど、それは動画を見た後で言えることだからな〜。
プロなら冷静に対処するだろうけど、やってるのは高校生。いきなりやられるとわけわかんなくなるかもね。
あの輪グルグルの意味が分からない、無視すればよかったのでは?
輪の中にボールを飛ばして、そこから転じれば面白いのに。
なぜ構う。放っておけばサカラボに帰るよ。
なあんだ。こういった奇策ともいう攻撃の手法は、世界のサッカー試合でも過去に何度かあったんだ。別段この高校のオリジナルではなかったわけか。日本の高校サッカーの試合で、実力校相手にたまたまこういう奇策も使って勝利できたから紹介されたんだな。
いつの時代の話だよ
おっさんの時代と違って高校サッカーもゾーンなんて普通にやってる
けど急な対応でゾーンに切り替えるなんてプロでも出来ないわ
ゲーム脳は去れ
よっスポーツ素人
監督には怒られそうなアイデアって
一回だけなら通用する技ってあるよね スポーツって
手を繋ぐことが問題ないのなら、ディフェンスも手を繋いでブロックすればいいと思うよ。
「二流のソンは冨安に完封された雑魚」って正論言われたのが悔しかったからって、意地にならなくてもいいよ。
韓国人にはフィジカルやサッカーIQがないからいつまで経っても冨安健洋のような一流が出てこないのかもね。