日本人が率いるU16中国代表が国際招待大会で優勝→中国人「日本代表みたい」「日本人監督は優秀だ」【海外の反応】

中国・モンゴル自治区で開催されたサッカーU-16国際招待試合で日本人監督の浮嶋敏(57)率いるU-16中国代表が優勝して話題になっています。
中国の今大会の成績は以下の通り。
中国 2-1 サウジアラビア
中国 2-2 ベトナム
中国 5-2 オーストラリア
中国は初戦でサウジアラビアを2-1で下し、2戦目はベトナムと2-2で引き分け、1日の第3戦ではオーストラリアに1点リードされた状況から5点を連取して5-2で勝利した。
中国メディアによると、優勝が決まるとチーム全員が跳び上がって歓呼の声を上げ、選手らは国旗を掲げて敬礼した。オーストラリアの監督は試合後の記者会見で「中国はとても素晴らしいチームだった。フィジカルに優れ、ポテンシャルがある」とたたえた。
4月にサウジアラビアで開催されたU-17アジアカップで、日本人の上村健一監督が率いたU-17中国代表はグループステージで敗退していた。
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_954138/
優勝後の中国の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。
中国対サウジアラビア(2-1) ハイライト
中国対ベトナム(2-2) ハイライト
中国対オーストラリア(5-2) ハイライト
中国の反応
日本人監督はやはり有能だね😂👍️
日本サッカーは監督も素晴らしい。
この若者たちの基本技術はしっかりしているね。トラップが素晴らしい。大人の選手たちのようにトラップミスをすることがない。
日本人監督は優秀だわ👍️
ちょっと日本代表みたいだね。
監督が日本人だからな。
この若い世代の台頭は要注目だわ。
ロングパスばかりだな😂
勝っただろ?オーストラリアは今日ティキタカをしたのか?5失点してるけど?
注目すべきは、そのパスが正確なことだ。GKがキックする瞬間を見ればわかる。狙いが明確だ。
私たちは複雑なサッカーができないし、中盤が元々弱点だから、このようなシンプルな戦術は効果的なんだよ。
アジアサッカーはやはり日本がトップだ。
ゴール前での包囲、こぼれ球のシュート、ハイプレスの速さなどは、少し日本のスタイルに似ているね。
アンダー世代はどのチームも日本人監督にしよう。
監督は日本人。一般的に、招聘される日韓の監督はみんな一定の能力を持っている。
それに同じ文化背景を持つため、東アジア人の身体能力や心理に精通しているし、中国の監督が避けられない様々な社会的関係や耐性の制約から解放されているため、集中してサッカーのレベル向上に専念することができる。
どうして日本サッカーを見ているような気分になるんだろう。
日本人監督が日本代表の戦術を持ち込んでくれたね。中盤と前線でのボール奪取に重点を置き、ボール保持者に対して素早くプレッシャーをかけ、ミスを誘ってカウンター攻撃を仕掛ける戦術だ。
日本サッカーのスタイルだね。フルコートプレスに素早いプレッシャー。日本人監督は本当に優秀だ。
日本人監督が中国に最も合っている🙏
重要なのは、このU-16は完全体ではないことだ。まだ海外に3人の選手がいる。
やはり日本人監督だ。積極的にボールを奪いに行くし、出足が非常に速い👍️
偏見を捨て、低年齢層では一巻して日韓の監督を採用するべきだ。成果の出ているモデルを学ぼう。
やっぱ監督は日本人だな。
日本人監督はU-17中国代表を台無しにしたけどね。
『懂球帝』が5月5日に伝えたところによると、上村氏はU17アジア杯の結果について「中国代表は良い結果を残せると思っていた。初戦は先制された後、試合をコントロールできなかった。第2戦では現場介入があった。スタメンや戦い方を自分で決めることができなかった。現場介入は、試合前のトレーニングの段階であった」とコメント。中国サッカー協会関係者等からの意見が相次いで寄せられた当時の状況を振り返ったという。
また、U17アジア杯に臨む代表チームの選手選考に関しても「全員が自分が望む選手というわけではなかった」と語るなど、現場介入があったと主張。「誰もが代表チームの勝利を望んだ上で意見を述べていると思う。だが、考え方に違いがあることもあった。チームスタッフの中には、私の決断に賛同しない人もいた」と意見の相違があったことを明かしたという。
さらに第3戦では、スタメン11人のうち5人は監督自身が思い描くメンバーではなかったほか、指揮官の考えとは異なるポジションでプレーしている選手もいた模様。上村氏は「現場介入がU17アジア杯でグループステージ敗退という結果に終わった大きな要因だ」と分析したという。
「日本人のコーチングスタッフと、中国人のコーチングスタッフの間では良好なコミュニケーションが欠けていた」「中国人コーチの中には、過去に選手として良い成績を残した人もおり、そのようなコーチは私に話を通すことなく、自身の経験に基づいた考えを選手に直接伝えていた」と、代表チームの実態も明かしたという上村氏。
https://football-tribe.com/japan/2025/05/09/331876/
日本人監督はたしかにユースチームの指導は上手い。中国のユース監督は本当に駄目だわ。選手の創造性を制限するばかり。
U-17は介入があったらしいから仕方がない。
ボランチが少し弱い気がする。依然として金満サッカーの悪影響は残っているようだ。
親善試合では天下無敵。
でも中国スーパーリーグのチームに加入したらすぐに腐敗してしまう。
日本人監督がロングパスを多用する戦術を駆使して、ポゼッションを重視するオーストラリアを5-2で叩きのめした。
中国人選手は日本のサッカースタイルを真似できないからね。パスサッカーは、各選手の技術とチームワークにおいて、非常に高いレベルが求められる。現在の中国サッカーには、その戦術で相手を倒すだけの力はまだ備わっていない。
日本人監督はサッカーの理念において、やはり中国人監督よりも優れていると言わざるを得ない。
この子たちは中国サッカーの希望だ👍️
今日、日本の監督が中国にいるパスサッカーファンが最も軽蔑するロングボールで、中国のファンに最高の幸せをもたらした。
ロングボールにも技術が必要だからな。
この日本人監督は中国人監督よりも数段上だね。今後どうなろうと、五輪代表までは彼が率いるべきだ。
相手が弱すぎる。価値はあまり高くない。
アジアにおけるオーストラリアが弱いって初めて聞いたわ。
↑ゴールを見てみろ。どれもヘディングのミスなど、相手のミスから生まれたものだ。公式戦であんなに多くのミスをすると思う?
公式の大会が始まると、真の姿が顕になる。
どうして大人になったら勝てなくなるんだろう。
オーストラリアがU-16の最強の選手たちを招集したのかはわからないけど、もしそうなら、中国はアジア一流の強豪と言ってもいいね。
どうして大人になると勝てなくなるんだ?
過去20年間は子供の試合でも勝てなかったんだよ。
ただの親善試合だから期待しすぎないようにね。

中国には好成績を収めている18歳以下の選手たちに期待している人が多い気がします。果たして大成するのだろうか。