海外の反応「日本の方がよく理解している」日本メディアが悩める中国サッカー界を徹底分析!中国から感心の声

1月27日に開催されたカタール・ワールドカップ・アジア最終予選で、日本代表は中国代表と対戦。伊東純也の活躍もあり、日本が2-0で快勝しました。
試合後、日本のサッカーメディア『FOOTBALL ZONE』が、「中国サッカー界に欠け落ちた発想 なぜエリート教育は通用しないのか――足りない“遊びの時間”」と題した記事を公開し中国で話題になっています。
中国のスポーツへの取り組みは、英才教育が軸を成し、愛好者を増やして普及という概念は乏しい。まず身体能力に優れた素材を見つけ、彼らにサッカーを教え込む。反復や練習量に重きを置くところは、日本に通じるものがあるのかもしれない。
だが長時間の反復練習を基盤とするエリート教育は、他の競技では功を奏しても、なかなかサッカーでは通用しない。この競技では若年代のうちに十分に遊び、個々が主体的に考えて判断できる能力を身に付ける必要がある。「遊び」の時間が創造性を育み、考えて行動していくことが状況判断、戦術眼、駆け引きなどを養っていく。
日本もアマチュア時代は長時間の詰め込み練習が主流で、朝練に始まりサッカー漬けの日々を送るチームが高校選手権に勝てば、多くのチームが後に続いた。それは選手たちにとって苦行でしかなく、いつ終わるか分からないトレーニングに耐え抜くためにはインテンシティーを抑制した。好きで始めたサッカーなのに、練習が休みになれば選手たちは快哉を叫んだ。
だが一方で選手主体の部活動を続けている堀越高校の卒業生から、こんな話を聞いた。
「3年間本当に楽しいことがいっぱいあったので、最後の選手権で負けた時は、これで終わってしまうことが悲しかった」
では何が一番楽しかったのか、という問いに彼は、こう答えた。
「毎日の練習です」
https://www.football-zone.net/archives/365283
中国の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。
海外の反応
中国 日本人が我が国の問題を分析するときはいつも一针见血だな。
一针见血
ずばり端的に要点を突く.
https://cjjc.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E9%92%88%E8%A7%81%E8%A1%80
中国 サッカーに限った話じゃないけどね。
中国
いや、サッカーは金持ちがやるものでしょ。
それが根本的な問題なんだよ。
中国
学生時代に経験したサッカー仲間とのちょっとしたやり取りは、一生忘れることのない大事な思い出だ。
今はみんなおじさんになってしまったけど、それでも毎年何試合か一緒にプレーしている。最高の仲間だよ。
他の同級生とはほとんど連絡を取り合っていない。
中国
主な課題は2つだね。
1. 身体能力を選考基準にするのは間違っている。
2. 主体的な思考や精神力が欠けている。(サッカーを愛する気持ちも含む)
我が国の環境において、主体的な思考は特に欠けている。
中国
事実だね。
日本は中国サッカーに詳しすぎる。
中国 この日本のメディアは中国のメディアよりもはるかに優れているね。
中国 自国のサッカーを罵倒することに関しては、常に関心が高い。
中国 サッカーの強さは国家の強さでもある。
中国 人工50万人の小さな県にまともなサッカー場が1つもないんだぞ。
中国 彼らの方が私たちの問題についてよく理解している😭
中国 最大の問題はサッカー協会だ。
中国
趣味やこだわりは子供の頃に培われるものだ。
小学校、あるいは幼稚園から始めるべきだよ…
中国
若者はゲームをしたり動画を見たりするだけ。
屋外で遊ぶ子供が少なくなっている。
中国
サッカーとバスケは怪我のリスクが高く、基本的に大怪我を経験するものだから、親も子供にやらせたくないんだよ。
これが大きな要因だと思う。
中国
子供が学校でサッカーやバスケをして、怪我をした場合、親に金銭を要求されるかもしれないからね。
それを学校側が恐れているんだよ。
中国
進路の問題だと思う。
国内のサッカーシステムには欠陥があるから、サッカーに子供の将来を賭けることができる家庭が少ないんだ。
隣の日本を見てくれ。
日本代表の古橋亨梧は、大学に行ってプロになったんだよ。
中国 中国サッカーに欠けているのは、欧州で指導した経験がある監督だよ!
中国 日本人か韓国人が中国代表監督に就任するべきだ。
中国
サッカーは最初にファンを育てなければならないんだよ。
ファンが増えれば、サッカー選手を夢見る子供たちも増え、クラブが発展し、収入も増えるんだ。
中国
ちゃんとできないならやらなくていいよ。
どうしてこんなにお金をかけるんだ。
もっとお金を必要としている分野はたくさんあるのに。
中国
日本のメディアは国内メディアよりも中国サッカーの発展に関心が高いのに、国内メディアは帰化戦略の是非、監督について言い争っている。
もう追いつける未来が見えないわ。
中国 中国サッカー界には、子供たちのロールモデルとなるヤオ・ミンのような選手が必要だ😭
姚 明(ヤオ・ミン)は、中国の元プロバスケットボール選手。北米男子プロバスケットリーグNBAのヒューストン・ロケッツで活躍した。ポジションはセンター。背番号は11番。身長229cm、体重141kg。大男たちの集まるNBAの中でも非常に身長が高い選手であり、リーグを代表するセンタープレーヤーだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%9A%E6%98%8E
中国 私たちは、愛ではなく、お金のためにサッカーをしている!
中国 日韓はいつも我が国の痛いところを突いてくるね。

大丈夫、卓球強いじゃん👍
コメント
でも国民が「主体的に考えて判断できる能力を身に付け」たら体制崩壊しちゃうから、中共にとっては難しい問題よね
卓球強いは草
そこそこサッカーがうまい兄貴がいて、遊びで兄貴に負けないよう向かっていくような環境だと、気づけば同年代では敵なし状態になるなんてことはある
一番大事なのは楽しいという気持ちと、なんとかしてやろうっていう向上心が継続すること
嫌だ、めんどくさい、つまらない、苦痛だっていうような感情を抱いたものに関して、それを伸ばすのは難しい
日本も監督と協会の関係みると似通った部分も有るので
他人事には思えないが、岡ちゃんが中国で監督しとった頃に
暴露していた様に、中国は社会主義体制が強過ぎて
利権や収賄が横行している状態で人口の多さを活かした
選手の競争が成り立たない状態が継続しとる様やし
政治絡みの関係者をサッカー協会から排除しないと
中国はこれから先も厳しいやろな
サッカーは金持ちのやるものって初めて聞いたわ
全くの逆だろ
環境さえ整ってれば自前でスパイク用意すれば出来る競技やぞ
卓球強いじゃん!って、
彼らは、サッカーが好きで、その弱さに嘆いてるのにそういう慰めは、キツくないか…?w
>最大の問題はサッカー協会である
わかるわ~吐き気がするほどわかる
マジで今困ってるし・・・
サッカーはボール一つあればできるのに何がお金持ちのスポーツなんだよ。いいわけだろう。アイスホッケーやフィギアスケートみたいに年間何百万もかかるスポーツじゃないだろうに。ブラジルでサッカーが盛んなのは貧しくてもボール一つあればできるからだろう。実際にストリートサッカー出身ブラジル人の選手はたくさんいるよっていうかこれが原点だと思う。
卓球は昔は日本が圧倒的に強かったのに、中国が日本の真似をしてあっという間に追い抜かれちゃったんだよね。
サッカーも真似をすれば、人口を考えると日本より強くなると思うけど、社会的に難しいのかな
サッカーは試行錯誤した積み重ねの上に出来上がるものだからな。エリート教育が完全に間違ってるからといって完全に断つのは違うと思う。
サッカーはピッチ上で自分の頭で考え、相手と仲間を感じてその上で監督の戦術を落とし込まないといけない。その脳味噌の部分を中国は評価出来ていないからいつまで経っても弱いんだよ。
どれだけ足が速かろうが体が強かろうが、テクニックがずば抜けていようが、頭が遅かったらなんもできん。
しかも中国はなお悪いことに、ボールタッチとかテクニックの部分でも選抜できてないからな。一体どういう基準で選手を育てているのか謎すぎるわ。。
ボール扱いが巧いヤツは素人目でも小中段階で既に明らかなのに・・・。
サッカーはドーピング使ってすぐ結果出せるスポーツじゃないからな
そういうスポーツは苦手だろ
貧乏人がサッカーで成功みたいなサクセスストーリーがないと盛り上がらなさそう。
貧乏人集めてサッカー上手くなれば人生変わるよぐらいの土台は作ってやれば?
単純にサッカーの競技レベルが高いだけだろう
中国が強いのは競技人口の少ないアマスポーツだけだしな
商業スポーツは弱い
スポーツの中で強いと逆にダサいスポーツと言えば卓球だよな
世界のチー牛が見れるのはこのスポーツだけ