中国のチームが日本のサッカー大会で全勝優勝→中国人「日本はプロセス、中国は結果を重視している」「大人になると7-0で負ける」【海外の反応】
2月8日から2月9日にかけて「エクセレントフィート招待2025-U10」が埼玉県のレッズランドで行われ、中国から参加した中国足球小将が全勝優勝を果たしました。
中国足球小将はグループAでエクセレントフィートFCに6-1、栃木SCに6-0、ジェフユナイテッド千葉コラソンに9-1で勝利し、首位通過を果たすと、各組上位で争われるトップリーグでは、グループB1位の鹿島アントラーズつくばに3-0、グループC1位の鹿島アントラーズに5-0、グループC2位の浦和レッズに2-1で勝利し、6戦全勝、31得点3失点という圧倒的な成績を残しています。
中国足球小将の今大会の成績 (Matchdday Live)
中国の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。
中国の反応
1回の勝利なら偶然だが、全勝優勝は間違いなく実力の証だ。幼い頃から勝つための自信を育んでいこう👍️
これは簡単なことではない。将来に期待できるね。
この代の中国足球小将は本当に将来有望だ。(親善試合を含む)8戦全勝という素晴らしい成績を残した。スペインで開催されるイスカルカップでのパフォーマンスが楽しみだよ。
イスカルカップは、小学校中・高学年世代が参加する世界最高峰の大会で、レアル・マドリード、FCバルセロナ、ACミランなどプロクラブの下部組織や強豪クラブが世界一を目指す。
https://www.tobuyomiuri.co.jp/area_news/14686/
ビッグクラブのスカウトが注目してくれたらいいのに。
日本はこの年齢の子どもたちの成績はあまり重視していないからね。
日本は現在、有望株を欧州に送り出しているからね。
そして大人になったら7-0で負けてしまう。
7-0で負けた代表チームの選手たちは、1985年から2005年の世代で、育成が中断されていた時期でもあり、ユースチームは200人の中から22人を選抜していた。
現在、中国は再び育成に重点を置き、基盤と雰囲気は改善されているし、ユースチームは6000人の中から22人を選抜するようになっている。
日本のサッカー人口や雰囲気には及ばないが、中国にも一定のサッカー人口があり、日本や韓国とも互角に渡り合うことができる。
いつかユースチームがユースのワールドカップを戦い、彼らがベースになる時期が来れば、日本や韓国に勝てる代表チームを作ることができるはずだ。
年齢詐称でしょ。
2024年6月21日、騰訊新聞は、中国サッカー界で年齢詐称が依然として存在しており、近ごろでは年齢だけでなく氏名まで詐称する現象が発生しているとするコラム記事を掲載した。
記事は、中国サッカー協会がこのほど公式サイトで「孫弘燃(スン・ホンラン)という選手を氏名偽装により1カ月の出場禁止処分とする」という通知を発表したほか、2選手について年齢詐称でそれぞれ2カ月の出場禁止処分を科したことを明らかにしたと伝えた。
そして、「孫弘燃」の氏名偽装は、以前より蔓延していた年齢詐称の「発展形」であると指摘。協会が紙ベースによる登録手続きを廃止してオンラインプラットフォームに移行したこと、国の戸籍管理もペーパーレス化したことでこれまで容易にできていた年齢詐称のハードルが高まったため、「詐称したい年齢の人物に名前ごとすり替わる」という新たな偽装手段が出現したのだと説明した。
その上で、中国のスポーツ界における年齢詐称現象は非常に深刻であり、特にサッカー界では1990年代のプロリーグ発足以前から存在したと指摘。協会が骨年齢検査の導入や選手情報の戸籍との紐付けなど対策を講じてきたことでその数は減ったとはいえ、青少年サッカーでは年齢詐称のメリットが非常に大きいことから、規制の緩さにつけこんだ不正がなおも多く存在すると伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/b935763-s25-c50-d0193.html
一度調査してみることをお勧めする。現実とは思えないわ。
彼らが大人になるまで期待して待っているよ。
今はなんとも言えないな。大人になると変わってしまうし。
中国足球小将は選抜チームだが、対戦相手はクラブチームだ。公平ではない。まだまだ道のりは長いよ。
中国足球小将は本当に優秀だけど、相手は一つのクラブで、このチームは様々なクラブから精鋭を集めている。公平な試合と言えるのだろうか?
今後様々な年代の代表チームが日本や韓国の同年代の代表チームと比べてどうなのかを見る必要がある。
中国サッカーが復活するには、U-17とU-20のワールドカップに常連として出場しなければならない。もう20年間出場できていないからね。
日本の育成はパス回し、プロセスを重視しているが、中国の育成はスコア、結果を重視している。
よくわかっているね。だから中国の育成は「小時了了大未必佳」なんだよ。
幼い頃に聡明であった者が、必ずそのまま優秀な大人に成長するとは限らない、という意味の故事成語。
小時了了大未必佳は、孔融にまつわる故事成語として伝わる。孔融は後漢時代の人物で、孔子の子孫とされる。幼い時分から頭脳明晰で知られており、幼少の頃に身分の高い役人から「小時了了大未必佳」と皮肉られたという。孔融はそれを受けて、その言の通り、あなたも子供の頃はさぞ賢かったのでしょうね、(その言の通り、いまは優秀でない大人なのだから)、のように皮肉で返したという。
小時了了大未必佳
子供たちは純粋で、サッカーに熱中しているから上手にプレーすることができるし、優勝することもできる。簡単な話だ。
過去を見ればわかるように、彼らはみんな代表チームに入る年齢になるとごみになってしまう😭
彼らが中国サッカーの腐敗した環境の中で、純粋なサッカーへの情熱を失わずに成長することができるのか。それだけが心配だわ。
代表チームとまではいかないが、中国足球小将はエリートを集めたチームだから、優勝して当然だろう。
中国はA代表以外は強いんだよな。
これは一体どんな大会形式なんだ?1日に何試合もしているみたいだけど。
昨日はグループステージ、今日は優勝決定戦。1日3試合、1試合40分。
親善試合、招待試合の王。
大人になるまでこの強さを維持して、日本を倒してくれ。
監督も日本人を雇えばいい。
中国サッカーの雰囲気に影響されて、成長が妨げられるんだろうな。
この年齢の時に、日本は技術を磨いているが、私達は将来性のないフィジカルトレーニングという決まったルーティンをこなしている。
10歳の子供の試合は参考程度に見た方がいい。15歳以下の試合で勝敗にこだわっても基本的に意味がないからね。
いくつかの映像を見たら小将の選手たちは身長が高く、パワーでも相手をはるかに上回っていた。このような試合に勝っても実はあまり意味がない。なぜなら、日本の子どもたちもいつかは成長するからね。身長とパワーの優位性が消えた時、技術と戦術のレベルが不十分だったら、また日本にあっさりと負けてしまう。
子供の頃は良くても、大人になるとどうかな。子供たちが心からサッカーを愛せるように、邪魔をしすぎないようにね。
最近、中国のチームは頻繁に日本に遠征して大会に参加してるなー。
コメント