海外の反応「凄すぎる」高校生Jリーガーがデビュー戦で圧巻プレー!中国に衝撃走る

2月18日、J1リーグ開幕戦が行われ、川崎フロンターレがFC東京に1-0で勝利しました。
この試合で、FC東京の大物高校生ルーキー・松木玖生(18)がスタメンでプロデビュー。正確なパス、豪快なミドルシュート、球際の強さを見せ、チャンスに何度も絡みました。
FC東京のアルベル監督は松木のプレーを以下のように絶賛しています。
指揮官は「川崎Fは何年も同じスタイルで成熟している。我々はまだまだ伸びしろだらけ。チームの完成度は20%に満たない」と、現状で渡り合ったことに胸を張った。
高卒ルーキーの松木をスタメン起用し「満足しているし、たたえたい」と高評価。まだ成長の余地はたくさんあるとしつつ、「遠くない将来、日本サッカーに大きな喜びを与える選手に成長してくれると期待している」と賛辞を贈った。
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202202180001095.html
そして、中国のネット上でも松木のプロデビューは話題になっています。
中国の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。
海外の反応
中国 凄すぎる。
中国 J1リーグでも問題なくプレーできそうだね。未来は明るい。
中国 自信に満ちあふれている。
中国 大物のオーラを纏っているね…
中国 凄いなぁ。まだ右足を鍛える必要はありそうだけどね。
中国 ハイライトを見る限りはいい感じだね。先発フル出場したの?
中国 足を削られて70分ごろに途中交代したよ。
中国 すでにJ1デビューできるほどのレベルなのか。強すぎる。
中国 ユニフォームがトッテナムみたいだね。
中国 あのミドルシュートは素晴らしかった。
中国 守備、デュエルに優れていて意識も高いね。
周りとも上手く連携もまあまあで、改善の可能性は十分になる。
かなりポテンシャルが高い選手だね。
中国 1、2シーズン鍛えた後に欧州へ行ってもまだまだ若いね。
中国 小さすぎる。
中国 180cmだぞ。
中国 すぐに海外移籍しそうだね。
中国 この育成システムには羨望しかない。
彼らのサッカーはますます発展している。
中国 あのミドルシュートはウイニングイレブンみたいだったね。
中国サッカーはあまりにも遅れている。
中国 日本の学生サッカーはレベルが非常に高いからね。
日本の高校リーグは、イングランドにおけるエリート・デベロップメント・スカッドのようなものだ。
(※2019年の記事)
イングランド2部には、徹底的なイノベーションを継続するブレントフォードというクラブが存在する。フットボール版マネーボールという命題を掲げ、様々な統計データを活用する施策で話題になったクラブは、2016年にアカデミーを廃止。英国内でも育成力を評価されていたアカデミーを手放したことで、現在多くのビッグクラブが「ブレントフォード・アカデミー出身者」の獲得競争を繰り広げている。
(中略) その判断を主導した男は、デンマークのミッティランで会長としてデータ革命を支えたコンサルタント、ラスムス・アンカーセン。クラブの公式発表において、彼らは現状のアカデミーが抱える問題を「アカデミー卒業前から強豪クラブが才能の引き抜きを狙っている今、アカデミーというシステムでの育成は困難になってきている」と表現した。その代替策として用意したのは、若手中心で構成されるBチーム(エリート・ディベロップメント・スカッド)だ。彼らはデータ革命に伴って整備したスカウト網を最大限に活用し、主として北欧から10代後半の選手を獲得。トップチームのチャンスが与えられやすい立ち位置で、集約化したエリート育成に挑んでいる。
https://www.excite.co.jp/news/article/Footballista_075445/
中国 もともと日本の高校サッカーチームはプロクラブのユースチームに相当する力があって、全員がプロフェッショナルなトレーニングを積んでいるんだよ。
中国 これが健全なサッカーの育成モデルだ。
中国 隣国と比べてうちのリーグはU-23の「若い」選手の成長のために、政策で出場を保証しなければならない。
中国 ではどうすればいいんだ?
政策がなければ、若手にチャンスは与えられないんだよ。
中国 日本の学生サッカーシステムを見て欲しい。
我が国と比べ物になるか?日本からタレントが出てこない方がおかしいよ。
中国 日本はもう第一節が開催されている。
うちは何チーム参加するかもわからない状況なのに。
中国 一方で、私たちはタトゥーを禁止し、給料を制限している。
サッカー協会が行っていることを見れば、日本との格差が広がっている理由がよくわかるね。
中国 日本のサッカー環境はまさに「すべての道はローマに通ず」だね。
高卒にも大卒にもしっかりとチャンスを与えるし、選手の能力も高い。
各地からの街道はすべてローマに通じている。転じて、出発点や手段は違っていても目的が同じなら、同じ場所や結論に達することのたとえ、また、真理は一つであるというたとえ。
すべての道はローマに通ず
中国 羨ましい。
このような強力な即戦力選手は、日本の高校サッカーの成熟度を示している。
中国 黄色人種がワールドカップを制覇するという夢。
実現できるかどうかは日本にかかっている!
中国 間違いないね。
日本は着実に発展しているところが恐ろしい。
将来、1~2人の天才FWが出てくれば必ずしも不可能ではないと思う。
中国 「高校No.1選手」として知られている松木玖生が、先月は高校サッカー選手権で活躍した後、今日Jリーグデビューを果たした😭
日本の高校サッカー選手権はすでに100回も開催されている。
我が国はいつになったら健全なサッカーシステムを構築することができるんだ?
中国 高校サッカー選手権で優勝したチームのキャプテンだよね?
中国 高校卒業前にプロデビューできる日本の高校生が本当に羨ましい。

大物の佇まい。
男も惚れる男。