海外の反応「羨ましい」ドイツで活躍する日本人選手をリーグ公式が特集!中国から羨望の声

ドイツのブンデスリーガは19日、公式ウェブサイトで「なぜ日本とブンデスリーガは完璧に合うのか?」と題した記事を公開しました。
この記事が中国のネット上でも話題になっています。
欧州へ渡る日本人選手が増え続ける中でも、ドイツは特に多くの選手が挑戦の場所として選ぶ国のひとつ。現在も1部リーグに8人の日本人選手が在籍しており、通算ではすでに数十人の選手たちがこのリーグでのプレーを経験してきた。
リーグ公式サイトでは、今週末に予定される第20節は「日本のサッカーファンにとって特に大きな意味を持つ」と見通しを示している。日本人選手が現在のチームにとって特に重要な存在となっているフランクフルトとアルミニア・ビーレフェルトの対戦が組まれているためだ。
フランクフルトでは長谷部誠が今季もチームの重鎮として奮闘。リーグ最年長選手でもある長谷部は18日に38歳の誕生日を迎えた。鎌田大地も前節の試合で華麗なゴールを挙げるなど活躍を続けている。
一方のビーレフェルトでは奥川雅也が前節まで4試合連続ゴールと絶好調。チーム最多の7得点を挙げ、1部残留を目指すチームをけん引している。
シュトゥットガルトでは遠藤航がキャプテンを務め、伊藤洋輝も月間ベストルーキー賞にノミネートされるなど、リーグ公式サイトは他の日本人選手の活躍も紹介。1970年代にリーグ初の日本人選手となった奥寺康彦氏や、日本人最多の通算60得点を記録した香川真司などを含めた先人たちの足跡も振り返っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1535ef7c010db95d68381984136e96b11135427e
現地19日、ドイツ・ブンデスリーガの公式HPに「ドイツでプレーする日本人選手を大絶賛する特集」が掲載された。
1970、80年代に活躍した奥寺氏、ドルトムント時代にリーグ優勝2回の香川、リーグ最年長の長谷部の名前を挙げながら「日本人がドイツで優秀な成績を収めるのは、プロ意識が高くて人間性の良い日本人とドイツ人の相性が抜群だから」とベタボメなのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/349b9bbd9d3ceeb3601292103673a2b79e51109b
この話題に対する中国の反応をSNSや掲示板などからまとめましたのでご覧ください。
海外の反応
中国
才能があり、態度が良く、高品質で、高すぎず、しっかりと機能する…
そりゃあ誰だってこのような選手を欲しがるよ。
一方、中国人選手は、平凡で、態度が悪く、低品質で、安くない上に、使いにくい。
中国
日本人選手の成功は、確かな基礎技術に起因している。
彼らのサッカー育成システムが健全で合理的なことを証明しているね。
中国 日本の高校サッカー選手権のクオリティの高さを見れば、このような状況になるのも十分に理解できる。
中国 日本はドイツにいる選手だけでチームを作ることができるからね。
中国
日本人がラ・リーガに、中国人がブンデスリーガに行くべきじゃないのか。
どうして逆なんだ。
中国 中国の男子サッカー界に、ブンデスリーガで通用する選手はいないでしょ。
中国 理由なくして優秀な選手は生まれない。
中国 正直なところ、彼らは低姿勢で地に足がついた向上心のある人たちだと思う。
中国
気づいている人はいるかもしれないけど、日本の選手はピッチ上で警告、ペナルティを受けても、必死に言い争うことなくすぐに立ち去っていくんだ。
彼らはサッカーそのものにフォーカスしているんだよ。
中国 中国人選手は必死に言い争うとでも言いたいのか?
中国
それはサッカーをする上での習慣でしかない。
2009年から2013年までのバルセロナは、当時世界最強のチームだったけど、レフェリーが笛を吹いた途端に周りを囲みに行っていた。
別に悪いことではないよ。
中国 モーリシャスが中国人選手の加入を申請。
中国 はぁ。言いたいことはたくさんあるんだけど、どれから先に言ったらいいのかわからず、考えを整理した結果、何も言いたくないという気持ちになった。
中国
うちの選手を見てみろ。
クラブに通い、酒を飲み、女性を殴る。
素晴らしいね!
中国のサッカー選手から暴行を受けたという女性がネット上で被害を訴えた。紅星新聞など複数の中国メディアが17日付で伝えた。
告発されたのは中国リーグの山東泰山でプレーしていた成源(チョン・ユエン)。女性は16日、傷やあざができた自身の顔や体の写真をSNSに投稿し、「山東省済南市のバーのトイレの前でぶつかったところ、相手の男は謝罪するどころか罵倒し、暴力を振るってきた」と訴えた。
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_888208/
中国 香川真司は当時、日本人選手がブンデスリーガに上陸する風潮を作り出したよね。
中国
仕事におけるドイツ人と日本人の考え方は非常に親和性が高いんだよ。
日本人選手の活躍の場であるブンデスリーガ以外にも、機械、製造、電子、自動車などの様々な分野で、両国は交流が盛んなんだ。
これは、仕事における考え方や視点が似ているということに集約され、文化がお互いに浸透しやすくなる。サッカーも文化の1つだからね。
中国 東のドイツ、西の日本🐶
中国 当時の盟友じゃないか。
中国 日本とドイツはどちらも厳格で、自分にも厳しい民族だからね。
中国 侵略が好きな民族でもある😏
中国 「ブンデスリーガにEU圏外枠がない」というのが主な理由だと思う。
中国
うちのサッカー選手たちは金持ちで、好き勝手に行動できるんだぞ!
日本人選手はどうなんだ?
中国 良いものは良くなる一方だが、悪いものは悪いままだ。
中国
才能や実力があって、サッカーに対する姿勢も素晴らしい…
サッカーファンとして、羨ましいとしか言いようがないわ。

絶好調の奥川 vs リバプールをも恐れないアーセナルキラー鎌田、鉄人長谷部。
今日の試合は楽しみですね。
コメント
いつかOB戦で日本人のプレミアOB vs ブンデスOBみたいなチャリティマッチできたらいいなあ。
大きい要素は三つかな。工業的結びつきが深い事。そして外国人枠が緩い事。そして両国共に組織サッカーを重要視する所かな。最後は、Jリーグ発足初期に、リトバルスキーとかブッフバルトの様な選手がコネクションになってくれた事だろうと思う。
侵略を繰り返して国土を拡げて行った中華が何を言ってんだか
戦後の日本サッカーは旧西ドイツのクラマーさんが基礎を築いた。そして1964東京五輪、1968メキシコ五輪で成果が出た。日本サッカー協会はその頃選手や監督コーチだった人たちが運営、後のJリーグはその頃の選手たちが作り上げた。日本サッカー100年構想の川淵チェアマン。だから、日本のサッカー関係者はドイツサッカーに特別の尊敬と感情を持っている。だからドイツに行く選手は奥寺から始まった。釜本はその前に欧州行のチャンスがあったが、その時病気になりそのチャンスを失った。もっともそのドイツサッカーはその前のハンガリー帝国のマジャール人のコンチネンタル(コンビネーション)サッカーが伝わったもの。それがオランダに伝わり、クライフ時代にトータルサッカーが生まれた。そのクライフがスペインのバルセロナの監督時代にオランダのポゼションサッカーを伝達し、いまのイニエスタに伝わるスペインサッカーの基礎ができた。それが最近イングランドやフランスに伝わった。そのスペインサッカーがバルサを通じてJリーグの後半に伝わり、今に至る。だから、日本人サッカー選手は欧州に目が向いている。特に日本サッカー協会の公式スポンサーがアディダスとキリンビールだから、なおさら欧州ドイツに対する入れ込みが強い。
中国は羨ましいとかいうレベルじゃねーだろ
隙あれば外国人を中国籍にしてるのに
日本人選手はトヨタで中国人選手はよくわからん中国車
過去まで遡るとドイツ中のほとんどのクラブが日本人在籍してたんだよなぁ
ここ数年ブンデスリーガ1に昇格してきたチームを除いて
日本人在籍したことないクラブほぼ無くなったなぁ
日本とドイツを「侵略が好きな民族である」という中国人
なんだか一時期ブンデス一部に長谷部と鎌田ぐらいしか残ってないんじゃないかぐらい減ったけど、いつの間にかこんなに戻ってたんだな
日本人2人居るチームが2つもあるってのも、一時期のブンデスジャパンフィーバー以来だな
未だブンデスで得点王なし
ブンデスはブラジル人少ないから日本人は重宝されてる
長谷部誠ブンデスリーガ352試合出場
youtubeにエンゲルスとブッフバルトにインタビューした動画があるから見てみるといいよ。日本人選手の移籍経緯なんかも2人から聞けて面白い。田中碧はエンゲルスが関係者に推薦したってのが聞けたりする。
コスパに尽きる
中国人は日本はアメリカの犬という意味で日本という文字の横に犬の絵文字を使う。